Computational Thinkingは君主論
Twitter
中山 心太による講義準備のためのブレストの一部
面白い切り口だと思ったのでメモした
以下、僕の考察:
人類史の長い範囲において、大部分の人間は「自分のために働いてくれる他者」を持たなかった。
一部の人間だけが例外的にそれを持っていた。例:
奴隷を所有することが一般的だった古代ローマ
武力や宗教に基づく神授王権などによって民衆を統治する権利を獲得した君主
資本による生産性強化と、拡大再生産によって大勢の従業員を獲得した資本家
コンピュータは「自分のために働いてくれる他者」になりうる存在であり、
自分のために働かせるために一連の知識が必要、それがここでComputational Thinkingと呼ばれているものだと思う。
一方、君主制において君主が民衆をうまく働かせるための一連の知識が君主論であり、同じ構図。
だから「Computational Thinkingは君主論」となる。
関連: 君主論 - Wikipedia
archive
tokoroten メモ
お金持ちになる方法
人間をslaveにする
コンピューターをslaveにする
資本をslaveにする
配偶者をslaveにする
で、君はどれがやりたい?
tokoroten ちなみに、今度の大学の講義の講義資料予定
tokoroten 老害が人間をslaveにしたり、資本をslaveにしている間に、君たちはコンピューターをslaveにすればいい。
AIとは、コンピューターがslaveできる範囲を広げる技術である。
したがって、手札が何もない君たちにとって、一番レバレッジが利くのがコンピューターをslaveにすることである。
tokoroten computational thinkingは君主論である。だから学ぶ必要がある。
tokoroten ソシャゲは、コンピューターというslaveを経由にして、人間と配偶者をslaveにする産業
tokoroten こういうヤバイ講義をしてほしい大学の先生がいたら、お声がけください。ヤバイ講義をしますんで。
tokoroten 講義のタイトルは「21世紀の君主論」で良さそう。
tokoroten 配偶者はイマイチ勘違いされそうなので、何か変えたい。
愛とか可処分時間ハッカーとかの、人間の感情を操る能力なんだよなぁ。
なんて言葉を使うといいかなー
恋愛感情その他の好意の感情
tokoroten slaveも過激な言葉だから、コントロールに変えるか。
お金持ちになる方法
・組織をコントロールする
・感情をコントロールする
・資本をコントロールする
・計算機をコントロールする
うーん、駄目だな、コンピュータは現代の奴隷制であり、
奴隷制によるダンピングが既存産業を食ってる感が無い
tokoroten コントロールも自制に見えるからよくないなぁ。他制なのよね。
支配とかかなー。それぞれで動詞を変えてみるか
お金持ちになるには
・組織を構築して搾取する
・人の感情を支配して搾取する
・資本を元に資本を搾取する
・計算機を奴隷労働させてダンピングし搾取する
こんな感じかなー?